- 仕事が楽しいって理解できない…
毎日仕事に追われ、やりがいを感じられずに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
以前私も「仕事なんて楽しいわけがない」と思っていましたが、働き方を変えたら楽しい感覚がわかりました。
今回は「仕事が楽しいという感覚を身につけるコツ5選」をご紹介します。
仕事の楽しさは単に職場環境や仕事内容によるものではなく、自分自身の考え方や行動によって変えられます。
記事後半では、私自身の体験談で「仕事が楽しく感じられるようになるために努力したこと」もご紹介しています。
本来仕事は楽しいもの!
本記事を最後まで読んで、仕事が楽しいと感じるヒントにしてください。
仕事が楽しいと感じられないよくある要因5つ

これらの要因を知ることで、「どうすれば楽しくなるのか?」を考えるきっかけになります。
まずは自分がどの要因に当てはまるのかをチェックし、できることから改善してみましょう!
これから1つずつ解説します。
仕事の目的を見失っている
ただ言われた仕事をこなしているだけでは、達成感が生まれにくく、仕事が単なる「作業」になってしまいがち…。
実際私は「給料をもらうことだけが目的」になって自分を見失ってしまいました。
賃金のことばかり考えると仕事と正しく向き合えなくなります。
自分なりの目標を持って仕事に価値を見出せるようにしましょう。
成長を感じられない
同じ業務の繰り返しで変化がなく、成長している実感が持てないと、仕事の楽しさは半減…。
私は物流会社の軽作業で単調な作業の繰り返しをしていたときは、成長を実感できませんでした。
新しいことに挑戦しないと、仕事がマンネリ化してしまいます。
人間関係が良くない
職場の人間関係は、仕事の楽しさに大きく左右されます。
「気軽に相談できる人がいない」「職場の雰囲気が悪い」といった状況では、仕事へのモチベーションが低下しがち…。
早急に改善策を考える必要があります。
仕事内容が合っていない
自分の得意なことや興味がある分野と大きくズレている仕事だと楽しめません。
実際私は製造業の現場で働いていましたが、周りの人たちより成果が出なかったので、自信をなくしてしまいました。
仕事内容が合っていない場合、仕事そのものが苦痛になりやすいです。
仕事とプライベートのバランスが取れていない
仕事が忙しすぎて心身ともに疲れていると、楽しさを感じる余裕がなくなることに…。
やる気が出ない状態がマンネリ化するリスクがあります。
仕事が楽しいという感覚を身につけるコツ5選

「仕事が楽しい」と感じられる人と、そうでない人の違いは何でしょうか?
実は、特別な才能や恵まれた環境がなくても、ちょっとした考え方や行動を変えるだけで、仕事の楽しさを感じやすくなることがあります。
これから仕事の楽しさを身につけるための5つのコツを紹介します
今日から実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてください!
「好き」「得意」を活かす働き方を意識する
苦手な業務ばかりだと、ストレスがたまりやすくなります。
自分の得意なことを活かせる業務を見つけたり、上司に相談して担当業務を調整したりすることで、楽しさを感じやすくなります。
「好き」「得意」を活かしていけば、積極的に学ぶ気持ちが芽生えるので知識吸収が早くなる好循環サイクルへ変わることができますよ。
小さな成功体験を積み重ねる
「仕事が楽しいわけがない」と思っている人は、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。
「1週間で○○の業務をマスターする」「今日のタスクを午前中に終わらせる」など、小さな目標を立てることで達成感を得やすくなります。
成功体験を積み重ねることで、仕事が楽しい感覚を身につけるステップを駆け上がることができます。
職場の仕事仲間と協力関係を築く
職場の交友関係を広げると仕事が楽しくなります。
上司や同僚とのコミュニケーションを円滑にすることで、働きやすい環境が生まれ、仕事への満足度が向上します。
職場の仲間と協力関係を意識すれば、仕事を意欲的に取り組める環境を作ることができます。
興味ある資格を勉強する
同じ業務を繰り返していると、飽きてしまうことありませんか?
スキルアップのために新しい知識を学んだり、資格取得に挑戦したりすることで、楽しさを見出せるようになります。
私は「簿記」「ファイナンシャルプランナー」の資格を取得して、仕事の幅を広げられました。
現在の仕事に活かせるような専門知識を磨ける資格がベストな選択肢。
資格を取得することで自信が芽生えます。
仕事の意味を考える
「なぜこの仕事をしているのか」考えたことはありますか?
ただ与えられた業務をこなすだけでは、仕事が単なる作業になり、楽しさを感じにくいです。
自分の仕事が「誰の役に立っているのか?」を考えると、やりがいを感じやすくなります。
例えば、接客業なら「お客様が笑顔になった瞬間」、事務職なら「自分のサポートでチームがスムーズに動いた瞬間」など…。
仕事の先にいる人を想像してみると、楽しさにつながることがあります。
自分の仕事の価値を実感できる場面を見つけてみましょう。
楽しく働くために実践すべきステップ3つ
「仕事が楽しくない…」と感じるときに、いきなり「仕事を楽しもう!」と意識するだけでは、気持ちがついてこないこともありますよね。
そこで大切なのは、楽しさを感じやすい環境を少しずつ整えていくこと。
これから楽しく働くために実践すべき3つのステップを紹介します
仕事がしんどい理由を書き出す
仕事を楽しむためには、 「なぜ今の仕事がしんどいのか?」を明確にすることが大切。
なぜなら書き出すことで気付きを得られることがあるから。
以下がよくある一例です
漠然と「なんとなく辛い」と思っているだけでは、具体的な対策を考えるのが難しくなります。
「どんなときにしんどいと感じるか?」を紙やスマホのメモに書き出してみると、意外な発見があるかもしれません。
自身の価値観を把握する
仕事を楽しく感じるには、「自分が大切にしたい価値観」を理解することが重要。
価値観と仕事がズレていると、どれだけ待遇が良くても満足感を得られにくくなります。
自分の価値観を明確にするために、マインドマップツール「MindMeister」 を活用するのがおすすめ!
直感的に思考を整理でき、視覚的に自分の考えを整理しやすくなります
例えば、「やりがい」の項目に「誰かの役に立つ実感がほしい」と書いたなら、それを満たす仕事を意識すると良いでしょう。
MindMeisterを使うことで、自分が本当に求めている働き方が明確になります。
無料で使えるツールなので、まずは気軽に試してみましょう!
転職エージェントに相談する
どうしても仕事に楽しさを感じられない場合、環境を変えることも一つの方法。
思い切って転職を検討すると、より自分に合った働き方が見つかる可能性があります。
ちなみに、仕事探しは転職エージェントに相談するのがおすすめ!
転職サイトだと自分で仕事を探さなければいけませんが、転職エージェントは仕事探しから面接対策までしっかりサポートしてくれます。
あなたにぴったりの仕事を紹介してもらい、楽しくできる環境に身をおきましょう!
◎【JACリクルートメント】の公式サイト〈無料〉 https://www.jac-recruitment.jp/
・ハイクラス(年収アップ)の案件に特化
・30代~40代におすすめ
・外資系企業やグローバル企業への転職支援実績多数
◎【マイナビAGENT】の公式サイト〈無料〉 https://mynavi-agent.jp/
・各業界に精通しているキャリアアドバイザー
・20代~30代に圧倒的に強い案件多数
・2024年オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント第1位の信頼性
◎【就職カレッジ(株式会社JAIC)】の公式サイト〈無料〉 https://www.jaic-college.jp/sales/
・フリーターや正社員未経験の方向け
・20代の就職支援で豊富な実績
・書類選考無しから優良企業を紹介
仕事が楽しく感じられるようになるために努力したこと
「仕事が楽しいと感じるには、考え方だけでなく行動も大切だ」と思い、私は色々なことを試してきました。
最初は「何をしても変わらないのでは?」という疑いもありましたが、少しずつ行動を積み重ねることで、仕事の楽しさを実感できるように改善できました。
実際に私が試してきたことを紹介します。
ブログを始めて自分の気持ちを整理した
仕事が楽しくないと感じていたころ、「なぜ楽しくないのか?」「自分は何が好きなのか?」を考える時間がありませんでした。
そのときに思いついたのがブログを始めること
自分の考えを言語化して発信を続けることで、「仕事の楽しさは自分で作れるかもしれない」と思えるきっかけになりました。
転職エージェントを利用して、選択肢を広げた
ブログを書いていくうちに、「もしかしたら、今の仕事が自分に合っていないのでは?」と考えるように…。
とはいえ、すぐに転職する勇気はなかったので、まずは転職エージェントに相談してみることに。
実際に転職する・しないに関わらず、「今の仕事がすべてではない」と思えたことが大きな収穫。
気持ちに余裕が生まれ、仕事に対する向き合い方が変わりました。
リベシティで価値観の合う仲間を見つけた
転職エージェントを利用しながらも、「本当に自分のやりたいことって何だろう?」という疑問が残っていました。
そこで、色々な価値観に触れるために、気軽な気持ちでオンラインコミュニティのリベシティに参加してみました
価値観の合う人と出会えたことで、「自分も楽しく働ける道がある」と思えるようになったのが大きな変化。
仕事が楽しくなるように色々試してみた結果、「自分の気持ちを整理する」「選択肢を広げる」「価値観の合う人とつながる」 というステップが、仕事の楽しさにつながると実感。
もし今、仕事が楽しくないと感じているなら、まずは小さな行動から試してみるのがおすすめ!
私の経験が、あなたが一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
リベシティの価値観マップは、無料で使えるツール「MindMeister」を使って、他者からツッコミを入れてもらう流れ。
自分では気づけなかった強みが見つけることができます。
リベシティは会員登録制で初月30日間無料。
お試し期間に共有できる仲間と交流して価値観マップを利用してみてください。
まとめ:仕事が楽しいと人生が楽しい

「仕事が楽しいという感覚を身につけるコツ5選」を解説しました
仕事は人生の大きな部分を占めるもの。仕事が楽しくなると、毎日が充実し、人生そのものが楽しくなります。
「今の仕事の課題を整理→自分の価値観を理解→小さな工夫や行動を積み重ねる」
以上の流れで楽しく働けるようになります。
最初はすぐに変わらなくても、今回ご紹介したことを実践していけば、仕事が楽しいという感覚に近づきます。
今、仕事がしんどいと感じているなら、できることから試してみてください。
仕事の楽しさを見つけることで、人生そのものをもっと楽しめるようになります!
コメント